前回縦走1日目からのつづきです
燕山荘に初めて宿泊した感想は。。。
「燕山荘、最高♪」
快適~~♪クセになりそうです♪
2020年8月13日 縦走2日目
いよいよ今日は今回の山行のメインとも言える、表銀座を歩く日であります♪
天気は回復とまではいかないけど、なんとか太陽の陽がでてきました♪
天気回復を願う!
どよ~~~ん

やっぱり雨が降ってきてしまった
本当なら目の前には槍穂がどっか~~んと見えているはずなのに。。。

雨の中、大天井への登りがんばりましたよ♪
大天井、初登頂です♪
常念小屋の屋根が下に見えてから、テン場までの遠いこと!
ようやく常念テン場に到着しました。
テントを設営して、たっぷりの時間をまったりと過ごす♪
「最高だな~~♪」
常念テン場は少し斜めってますが、正面に槍ヶ岳を望める好立地♪
夕方には雲が切れて、槍ヶ岳が姿をみせてくれました。
明日登る常念をバックに、登れる気がしない。。。


2020年8月15日 縦走最終日
蝶ヶ岳から臨む 朝日
2014年9月4日に、初めて登った蝶ヶ岳♪

これか!?

燕山荘に初めて宿泊した感想は。。。
「燕山荘、最高♪」
快適~~♪クセになりそうです♪





2020年8月13日 縦走2日目
いよいよ今日は今回の山行のメインとも言える、表銀座を歩く日であります♪
天気は回復とまではいかないけど、なんとか太陽の陽がでてきました♪
天気回復を願う!
どよ~~~ん


やっぱり雨が降ってきてしまった

本当なら目の前には槍穂がどっか~~んと見えているはずなのに。。。
槍ヶ岳方面と大天井への分岐
表銀座ここで終了


景色まったく見えず
表銀座ここで終了



景色まったく見えず






雨の中、大天井への登りがんばりましたよ♪
大天井、初登頂です♪
燕山荘からスタートした他登山者さん達数名は、あまりの眺望のなさに
大天井から常念への稜線歩きを明日に延期して、大天井でのテン泊を決めたらしい。
大天井のテン場は平で、広くて、快適そう♪(ちなみに予約制ではありません。)
うちらもどうしようか、悩むところだけど予定通り常念岳に向けて出発。

常念方面からの登山者さんから、登山道上200mくらいで、熊がお食事中との情報をいただいた。
「うっそ~~ん
」確かに今回の山行で、熊のう〇ちを多数見てはいたけど、ほんとに居るんだ熊
実際に遭遇してしまったら、パニくって対処できなそうだ
まわりをキョロキョロしながら、ハイマツの中を進んでいく。
大天井のテン場は平で、広くて、快適そう♪(ちなみに予約制ではありません。)
うちらもどうしようか、悩むところだけど予定通り常念岳に向けて出発。





常念方面からの登山者さんから、登山道上200mくらいで、熊がお食事中との情報をいただいた。
「うっそ~~ん


実際に遭遇してしまったら、パニくって対処できなそうだ

まわりをキョロキョロしながら、ハイマツの中を進んでいく。
横通岳手前の鞍部にて、稜線を登っていく熊を発見!
もうかなり上のほうに登っていて、確認できるギリギリくらいのところ。
でも、確かに黒い物体が動きそして、稜線の向こうへ消えていった。
(小さくですが、動画にあげているので、ぜひご覧ください)
もうかなり上のほうに登っていて、確認できるギリギリくらいのところ。
でも、確かに黒い物体が動きそして、稜線の向こうへ消えていった。
(小さくですが、動画にあげているので、ぜひご覧ください)
常念小屋の屋根が下に見えてから、テン場までの遠いこと!
ようやく常念テン場に到着しました。
テントを設営して、たっぷりの時間をまったりと過ごす♪
「最高だな~~♪」
常念テン場は少し斜めってますが、正面に槍ヶ岳を望める好立地♪
夕方には雲が切れて、槍ヶ岳が姿をみせてくれました。
明日登る常念をバックに、登れる気がしない。。。






2020年8月14日 縦走3日目
昨日までの天気がうそのように晴れ渡った空♪
昨夜は満点の星と天の川を見ることができました♪
常念へむけての登り。早朝から体に堪えるわ
昨日までの苦行がむくわれるような、山頂からの絶景♪
これから向かう稜線と、歩いてきた稜線。
いつかは歩いてみたい稜線と、絶対歩く日が来ないであろう稜線。
「この景色を見られたことが幸せ!」
昨日までの天気がうそのように晴れ渡った空♪
昨夜は満点の星と天の川を見ることができました♪
常念へむけての登り。早朝から体に堪えるわ

昨日までの苦行がむくわれるような、山頂からの絶景♪
これから向かう稜線と、歩いてきた稜線。
いつかは歩いてみたい稜線と、絶対歩く日が来ないであろう稜線。
「この景色を見られたことが幸せ!」
山頂の景色に感動ばかりしていられないんです。
ここを下らなきゃいけないのよね
ここを下らなきゃいけないのよね

我が家は常念岳初登頂。こんなかんじの山だったとは。
蝶槍へ続く登山道は岩岩、ゴロゴロ
もっとも苦手なタイプではないですか。。。
「あ~~れ~~っ
」
って、落っこちてしまわないように、神経つかって下りますよ。
途中、サルの群れとかに遭遇したり。
ここは登山口ではなかろうか?という樹林帯まで下らされたり。
蝶槍への登りの前に、ひと登り名もなきピークがあるんですよね
蝶槍到着♪
蝶槍へ続く登山道は岩岩、ゴロゴロ

もっとも苦手なタイプではないですか。。。

「あ~~れ~~っ

って、落っこちてしまわないように、神経つかって下りますよ。
途中、サルの群れとかに遭遇したり。
ここは登山口ではなかろうか?という樹林帯まで下らされたり。
蝶槍への登りの前に、ひと登り名もなきピークがあるんですよね

蝶槍到着♪
蝶ヶ岳ヒュッテ、テン場は予約制ではないのですが、
すっごい混雑!
ちょっと行くと落っこちちゃいそうな、ギリギリのところにテントを張った。
そのおかげか、夜には町の灯りと花火を特等席から見下ろすことができた♪
ちょっと行くと落っこちちゃいそうな、ギリギリのところにテントを張った。
そのおかげか、夜には町の灯りと花火を特等席から見下ろすことができた♪
夜間は猛烈な爆風が吹き荒れた。
テントが飛ばされなくてよかった。
テントが飛ばされなくてよかった。





2020年8月15日 縦走最終日
蝶ヶ岳から臨む 朝日

山頂から愛でる北アルプス






2014年9月4日に、初めて登った蝶ヶ岳♪
そのときの写真( *´艸`)
懐かしいな~~


みんな、痩せてない!?

懐かしいな~~



みんな、痩せてない!?








さぁ、上高地・徳澤へ向けて下山開始
長塀尾根を歩くのは、ぴろ隊も初めて。もちろん我が家も初めて。
そこには「妖精の池」なるものがあるという。
長塀尾根を歩くのは、ぴろ隊も初めて。もちろん我が家も初めて。
そこには「妖精の池」なるものがあるという。
これか!?
これか!?!?
長塀山山頂到着♪
これまで歩いてきた山々が素晴らしすぎて、
ちょいと地味に思えてしまいますが、立派に山頂です♪
これまで歩いてきた山々が素晴らしすぎて、
ちょいと地味に思えてしまいますが、立派に山頂です♪
長塀山を過ぎると、上高地まで下る下る
たどり着いた徳澤はやっぱり楽園だった

たどり着いた徳澤はやっぱり楽園だった

河童橋までの長い道のり。
ようやく橋にたどりついた

ぴろりん隊、今回も同行ありがとうございました。
お疲れ様でした!
お疲れ様でした!
動画はお時間のある時に御覧ください♪
~北アルプス縦走、燕~蝶ヶ岳/3泊4日~
おわり
~北アルプス縦走、燕~蝶ヶ岳/3泊4日~

